Quantcast
Channel: tmakitaのブログ
Browsing all 102 articles
Browse latest View live

DITA 1.3の便利なフィルタリング属性deliveryTarget

DITA1.3はなかなか勉強する時間がありません.でも今度正式なスキーマになるRELAX NGで特殊化のサンプルを作ってみました.さてそれで実際に文書を作り、どんなことがDITA 1.3でできるのか考えていたとき、deliveryTargetというフィルタリングの属性が加わっているのに気が付きました.3.12.1.2 Metadata attribute...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

XSLT2.0で便利になった機能(57) Xpathのコメント

XSLTというよりは、XPathの話なのですが、この前DITA-OTのxslフォルダのスタイルシートを見ていたら次のようなコードが出てきました.<xsl:if test="(:not(@linking) and...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像をオーバーフローさせずにページに収める.(1)

以前横幅の大きな画像を左インデントを考慮してページ右端までに収めるXSL-FOのコーディングを紹介したことがあります.それは、画像をfo:block-containerで囲んで、fo:external-graphicにcontent-width="scale-down-to-fit",...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像をオーバーフローさせずにページに収める.(2)

画像がページの縦方向(ブロックの進行方向)にオーバーフローするのを防止するのにはどうしたら良いのでしょうか?実は横方向(インラインの進行方向)の場合、max-width="100%"としてやればすみました.これは次のようなものになります.つまり左インデントされた位置から目いっぱい取ってくれるのがmax-width="100%"なのです.でもこれと同じで縦方向の場合、max-height="100%"...

View Article

fo:page-sequence ページ番号の制御

非常に素朴と言うか基本的な話なのですが、fo:page-sequenceのページ番号の制御で以前ハマっている例を見たことがあります.fo:page-sequenceというのは、XSL-FOのfo:rootの下の中核的なオブジェクトで一連の同じ特徴を持ったページコンテンツの集まりです.同じ特徴というのは例えば1. 同じヘッダーやフッターの形式をしている(fo:static-contents)2....

View Article


DITA-OT Day 2015

昨年DITA Europe 2014カンファレンスへ行かせてもらった際に、その続きの日に開催されたDITA-OT Day 2014に参加してきました.いろいろな話が聞けて面白かったのですが、今年のDITA-OT Day 2015はDITA Eupopeカンファレンスの前日の11月15日に予定され、そのagendaが発表されています.DITA-OT Day...

View Article

fo:page-sequence-master

この前fo:page-sequenceの話を出しましたのでついでに、そのページレイアウトを規定するfo:page-sequence-masterの話を書きたいと思います.と言っても仕様の解説という訳ではなく、陥りやすい間違いについてです.fo:page-sequenceはmaster-reference属性で参照するページマスターを記述します.印刷用に左右ページ、先頭ページ、左右を調整するための空白...

View Article

XML、XSLT

先月久しぶりに出張があった名古屋に行ったのですが、会議の始まるまでに時間があったので駅の周辺をぶらぶらしていました.たまたま三省堂があったので入ってみたのですが、やはりコンピューター関係のところに目が移ります.さすが三省堂で大きな棚がいくつもこの分野にリザーブされて本はあふれていました.そこでXMLの本はないかどうか探してみたのですが、HTML5やJavaScriptの本は山ほどあれど、なかなか見つ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DITA-OT Day 2015 (報告)

去年のHoliday InnからHiltonに会場ホテルが変更になり、またDITA Europe 2015の前の日の開催となりました.事前の打ち合わせ議事録では約70人もの方が参加とのことです.このうちそれなりの割合の方がDITA Europe 2015には参加しないとのことでしたので、DITA-OT Dayも定着したのでしょう.Meeting minutes 2015 11 04Item 4:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

つながる世界、分断される世界

DITA-OT Day 2015/DITA Europe...

View Article

DITA 1.3がOASIS標準に!

2015年12月18日のdita-commentsへの告知によれば、DITA 1.3はついにOASIS Standardとなりました.(でもWEBではあまり話題になっていないようです??秘密ではないと思いますが?)---------- Forwarded message ----------From: Paul Knight...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DITA-OT 2.2.1のチョンボ

DITA-OTは着々とDITA 1.3対応への準備を進めています.DITA-OT 2.2.xでは次のリリースノートに詳しく記述されています.DITA Open Toolkit 2.2.1 Release Noteshttp://www.dita-ot.org/2.2/release-notes/index.html#highlightsこのバージョンからDITA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DITAは何故かくもむつかしいのか?

昨年だっと思いますがある日本の企業がDITAの導入を検討していて最終的に別のアーキテクチャを採用したというような話を聞いたことがあります.「DITAはむつかしすぎる」というのがその理由とのこと.それ以来ずっと頭の隅でくすぶっていたのですが、本当にDITAはむつかしいのか?ということです.昨年11月にミュンヘンで開催されたDITA Europe...

View Article


XSLTスタイルシートから XSLTスタイルシートを作る!

一般的にXSLTスタイルシートはコツコツと手作りするものとずっと考えてきました.しかしある言語関係のテストをしなければならなくなり、さすがに一個一個手作りしていては間に合わなくなりました.というより、言語数が増えすぎて、とても手で作っていてはやっていられなくなったのです.そこでXSLTスタイルシートを作り出すXSLTスタイルシートを考えてみました.ここで問題になるのは、xsl:のネームペースプリフィ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あなおそろしきxsl:import

DITA 1.3のインプリメントをやってきてXML mention Domainの実装にさしかかりました.XML mention DomainはXMLの要素(<xmlelement>)や属性(<xmlatt>)を表す要素の集合体です.例えばxmlelementのp@class属性は次のようになっています.class="+ topic/keyword...

View Article


antでループを実現する

XSLTではなくて本当はantの話なのですが、ついでに書きます.与えられているミッションはプログラムのバージョン(3バージョン)×XSLTプロセッサ(約3種類)×50言語のテストデータというものです.これをテストしなければなりません.バージョン、XSLTプロセッサと1言語というビルドファイルは作ったのですが、これをバッチファイルで個々に起動させるというのはあまりに芸がありません.一発のantのビルド...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

fo:block-containerとxsl:next-matchでランドスケープのテーブルを実現する.

DITA 1.3になって新たに加わった属性の一つとしてtable/@orient="land"があります.    3.2.3.1 <table>...

View Article


属性追加の欲望(1)

どうしてもOASIS標準の要素に自分たちで使用したい属性を付けたい場合があります.端的な例としてxrefがあるのではないでしょうか?例えばxrefがtopicを指す場合、- topic/titleを""で囲んで表示(title-only)- topic/titleを""で囲み次いでページ番号を表示(title-and-page)-...

View Article

属性追加の欲望(2)

既存のOASIS標準の要素に属性を追加する例がdita-usersで議論されていました.Rethinking "Custom" Attribute Specializationhttps://groups.yahoo.com/neo/groups/dita-users/conversations/topics/39272ここで紹介されている方法は1....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1★9★3★7

1937、イクミナ、征くみな最新の辺見庸さんの作品です.ただいま前半まで挑戦中.もう何年も前「もの食う人々」を読んだあとずっとご無沙汰でした.確かに問題作だと思います.帯封にもありますが、以下は序言のなかの何故この本を書いたかという一節です.ではなんのために本書を著したのか.それはこうだ.わたしじしんを「1★9★3★7」という状況(ないしはそれと相似的な風景)に立たせ、おまえらならどのようにふるまっ...

View Article
Browsing all 102 articles
Browse latest View live