Quantcast
Channel: tmakitaのブログ
Browsing all 102 articles
Browse latest View live

DITA 1.3詳解ワークショップ

3月16日(水)にDCJ(DITA Consortium Japan)の会員向けに、Eliot Kimberさんをお招きしてのDITA 1.3の詳解ワークショップが開催されました.わたしも同僚と一緒に参加する機会がありましたので感想を報告します.まずDITAの歴史は非常に古くから検討され実践されてきたものということです.Eliot...

View Article


DITA 1.3詳解ワークショップ(2)

DITA 1.3詳解ワークショップのEliot Kimberさんの解説を聞いていて感じたことを追加します.DITA 1.3ではCross-deliverable...

View Article


特殊化しない選択: data要素の使い方

DITAにはdata要素というたぶんフツーに使っていると「なんだこりゃ?」という要素があります.仕様は以下にあるのですが読んでも読んでもいまいちわかりません.3.7.2 <data>http://docs.oasis-open.org/dita/dita/v1.3/os/part3-all-inclusive/langRef/base/data.html#dataThe...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドイツ博物館で見た電子計算機の源流

たぶんITの業界で働いている方は、電子計算機の歴史を習うときに、昔は真空管で論理回路が作られ、それを山ほど集積して組み合わされて計算機システムが作り上げられたというような記述を読んだのではないでしょうか?私が業界に入ったころはそうでした.でも本や写真で読んだだけで実際に見たとか触ったとかしたことはまずありませんでした.今たまたまドイツのミュンヘンに旅行で来ています.ホテルに一番近い観光スポットにドイ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KZ-Gedenkstätte Dachau: ダッハウ強制収容所

ミュンヘン中央駅からS2という近郊電車に乗りおよそ20分もしないダッハウという町に、第2次世界大戦時ドイツで最初の強制収容所が立てられました.これがダッハウ強制収容所です.ここはユダヤ人、ナチスに反対したドイツ人、ポーランド人、ロシア人が強制労働の名の元に収容されましたが、1945年4月にアメリカ軍に解放されるまで3万人を超える人が亡くなったところです.昔、早乙女勝元さんの「わが子と訪ねた死者の森収...

View Article


属性の特殊化

九州地方地震で被災された方をお見舞いします.遅ればせながら災害募金をさせていただきました.さて、掲題の属性の特殊化ですがずっと長い間理解が行き届いておらず、恥ずかしながらとんでもない遠回りをしていました.それは、GitHubで公開しているah-ditaの特殊化です.ah-ditaの特殊化は簡単に言えば、DITAのありとあらゆる要素でXSL-FOの属性(XSL-FOではプロパティと呼ぶ)を指定可能にし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS

もう何年も前にお客様のシステムがRedHatのLinuxサーバーで動いていたので、そのメンテナンス用に会社でもライセンスをもらってサーバーを立てたことがあります.当時のディストリビューションはCDがいくつもの箱に入っていたのですが、当時は聞ける人も誰もおらず、何の知識もなしに必死でインストールしたことがありました.その後すべての開発とサポートはそのサーバーで行っていたのですが、クライアント版用にWi...

View Article

[1] は一個ではありません...

こんなことを書くと「あったりまえじゃん!」と言われそうですが、それでもXSLT 1.0のスタイルシートを見ていると意外とそのまま動いてしまっている例があります.それはXPath式でのロケーションステップに対する述語(predicate)の"[1]"という記述です.例えば入力のXMLが<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><doc>...

View Article


「いいね」と「+1の▲」

プログラミングで分からないことがあったらどうするでしょうか?たぶんいろいろ検索を試みてみるのが常ですが、そんな時によくヒットするのがstackoverflowのQ&Aです.この頃は日本語版のstackoverflowも出来て結構にぎやかなようです.http://ja.stackoverflow.com/今日サイトの統計情報を見てみたら、1日当たりのビジターが6,376という数字なのでβ版とい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

統一コンテンツ戦略

DITAの和書というには非常に少ないので、たぶんDITAを検討されたり実践されたりしている方はご覧になっている本に、「DITA101 執筆者と管理者のためのDITAの基礎」(2011年刊...

View Article

topicの@xml:lang

xml:langという属性はXSL-FOからすると結構重要な属性です.例えば、とかく漢字は日本語を書いていると日本語フォントが選択されて当然と考えられるかもしれませんが、中国、台湾でも漢字はあたりまえに使われますし、ほとんど使われなくなってきているとはいえ、韓国でも漢字は人の名前に使われます.つまりUnicodeのCJK...

View Article

再起動

出張で高速バスに乗っていてPCでメールを見ようと思いスマホのデザリングを起動したのですがどうもうまく動いてくれません.どのようになってしまうかというとWindows...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

subjectSchmeで@outputclassを検証する

もしあなたがDTDやスキーマを特殊化しなければきっと@outputclassを使用するでしょう、@outputclassはいわば何でもありの属性です.3.12.9 Other common...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

subjectSchmeで@outputclassを検証する(2)

ではどのような場合に不具合が出るのでしょうか?例えば@outputclassは様々な用途に使用されます.でも悩みの種は@outputclassは検証されない点です.subjectSchemaにより検証されれば、スキーマ/DTDを直すことなしに目的の結果を得ることができます.これはいいかもしれません.考えた例は次のようなものです.fig/@outputclass="none/left/right"fi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

XSLTからPDFのページ数を取得する.

5月頃からXSL-FO、そして7月からXSLTの質問がStackOverflowにポストされたらダイジェストのメールが来るようにしました.XSL-FOの方はまだまばらですが、XSLTの量はすさまじいものがあります.7月1日から30日で324通のポストがありました.とても全部なんて見ていられません.XSLTは健在ですね.(この間日本のStackOverflowではたった1通のみです)ちなみに質問の中に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

subjectSchmeで@outputclassを検証する(3)

すみません.このsubjectSchemeの書き方は私があまりに難しく考えすぎていたようです.次のようにすると問題なくoXygenで動いてくれます.<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><!DOCTYPE subjectScheme PUBLIC "-//OASIS//DTD DITA Subject Scheme Map//EN"...

View Article

HTMLでXPathを使う.

ウェブスクレイピングという技術があるそうです.ウェブサイトから情報を抽出する技術のこと.TeraTailにVBAからMSXMLを使用してHTMLをパースし、XPathで必要な情報を取得したいという趣旨の投稿があありました.そもそもMSXMLでは入力がXHTMLでない限り(つまりHTMLをXMLとした扱えない限り)MSXMLだと無理ですと書いたのですが、まあ否定するだけではソリューションになりません....

View Article


意外と大変なmap参照

同じPDFを作るのにも版下用に作成するのと閲覧用に作成するのは結構要件が異なります.特にいわゆる取扱説明書のように製品に冊子として添付する用途のPDFを作る場合、極力紙を節約するためにページ数をコントロールしたい要望があります.例えばchapterから成るbookmapの場合、次のように@outputclassでfo:page-sequenceをコントロールしたいという話がありました.<boo...

View Article

DITA-OTのカスタマイズ

DITA-OTには前処理の工程(preprocessと呼ばれる)があって、入力となるmapやtopicをパースし、conrefやフィルタリングなど様々な処理をやってくれます.ここでのDITA-OTの処理をカスタマイズできるのが「拡張ポイント」(Extension point)と呼ばれるものです.例えばDITA-OT 1.8.xの場合、つぎのような拡張ポイントが定義されています.Override...

View Article

DITA-OTのカスタマイズ(2)

DITA-OTの拡張ポイントの定義には大きな問題があると書きましたが、それは次のようなものと考えています.「DITA-OTの動作を自分(プラグイン)の「都合」で変えるのだから、他のプラグインに絶対迷惑をかけてはならない!」これと同じような例がプラグインのbuild.xmlへの登録を担うintegrator.xmlにもあります.integrator.xmlは、DITA-OTのメインのビルドファイルに、...

View Article
Browsing all 102 articles
Browse latest View live