Quantcast
Channel: tmakitaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 102

5576-002の救世主

$
0
0
考えてみればもう18年位前会社のガラクタ置場で5576-002を見つけて、店長に「これください!」と言って譲ってもらってからずっと愛用しています.
最初はそのまま接続してIBMのドライバで使っていたので左ALTが効いてくれず、大変使いずらいものでしたが、Qucky(https://www.soramimi.jp/quckey/index.html)の存在を知ってさっそく注文し、接続して左ALTがバッチリつかえるようになったので、その抜群のキータッチが良くてずっと使っていました.

イメージ 1


ところがハードが進化するにつれてPCのPS/2端子が危うくなってきました.会社でいつ頃か使ったDELLはとっくにPS/2なんてなくなっていましたし、その後世代替えで買ってもらった会社のPCもPS/2はあるのですが、抜いたり指したりしているうちにすっかりダメになってしまい、USB-PS/2切替器を介して使う羽目になりました.ところがどうもこの組み合わせは相性が悪いらしく、モノによってはまったく動いてくれなかったり、動いてくれたと思ったらShiftキーが押されっぱなしになった状態になってしまい、その都度USBを抜き差しして初期化しないとダメになってしまいました.またマシン立ち上げ時も同様で必ずUSBを抜き差ししてリセットしなければ無応答になってしまいます.元がPS/2に刺すものなのでいたしかたないのですが、仕事にも支障をきたすようになってしまって、しばらくの間は5576-C01にチェンジしていました.

で今年になって見つけたのが、USB-PS/2切替器を要しない「PS/2キーボード USB変換アダプタ (IBM 5576-002/003/Keyboard1対応)」(http://ixsvr.dyndns.org/usb2ps2)です.

イメージ 2

試しに作者にメールして作成していただき使ってみましたが、安定性抜群です.最初の頃はマシンのブートアップ時に左ALTが効かない問題がありましたが、一回USBを抜き差しすればOKで、それもその後のファームウェアのアップデートで解消し、今はノーメンテナンスで5576-002が使用できています.今はキーボードも安いのは1000円の時代ですが、この「ペッコン、ペッコン」という独自のタッチのアルプスばねのキーボードを使っていられるのはしかし幸せです.昔はこれtほぼ同じタッチの5576-001でOS/2+IBM PS55で開発をしていたのを思い出します.たぶんこういうキーボードは今後2度と現れないでしょう.いいものを使い続けていられるというのは幸せだなと思います.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 102

Trending Articles